アブドゥライェ・ドゥクレ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ナビゲーションをスキップして本文へ 文字 標準 大 背景 A A A language |お問い合わせ|アクセス| ここから本文です。 現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者の各種制度について 障がい者の各種制度について 各障害者手帳の申請方法、障害者手帳を持っているかたや難病などにより支援が必要なかたに利用していただける福祉サービスをまとめました。制度によっては、記載されている以外に細かい制限や助成枠などもありますので、実際に各制度を利用される場合には福祉事務所または関係機関にご相談ください。   <目次> ■障害者手帳の交付について ■障害者支援制度について ■相談支援について ■重度心身障害者医療費支給申請について 障害者手帳の交付について 身体障害者手帳 身体に障害を持つかたが、法に定める障害を有する場合、本人又は保護者の申請に基づき知事より身体障害者手帳が交付されます。身体障害者手帳を持っているかたは、その障害の等級により、さまざまな障害福祉サービスを受けることができます。   <申請手続> 次の書類を、五所川原市福祉事務所福祉政策課、金木総合支所、市浦総合支所のいずれかに提出してください。 1.身体障害者手帳交付申請書(マイナンバー記載あり) 2.身体障害者診断書・意見書(身体障害者福祉法第15条指定医が発行したもの) 3.写真1枚(写真の大きさ:縦4センチメートル、横3センチメートル) 4.マイナンバーカードまたは通知カード 5.マイナンバー制度開始に伴い、本人または代理人の方が申請する場合の身元確認に必要な書類として、マイ    ナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。   ※身元確認の詳細につきましては福祉政策課担当までお問い合わせください。     ℡0173‐35‐2111(内線番号2499)  愛護手帳(療育手帳) 知的障害を持つかたに一貫した指導、相談を行い、必要な支援を受けるための基本として、愛護手帳が交付されます。 本人又は保護者の申請に基づき知事より愛護手帳が交付されます。愛護手帳を持っているかたは、その障害の程度により、さまざまな障害福祉サービスを受けることができます。   <申請手続> 次の書類を、五所川原市福祉事務所福祉政策課、金木総合支所、市浦総合支所のいずれかに提出してください。 1.愛護手帳交付申請書 2.写真1枚(写真の大きさ:縦4センチメートル、横3センチメートル) 3.マイナンバーカードまたは通知カード 4.マイナンバー制度開始に伴い、本人または代理人の方が申請する場合の身元確認に必要な書類として、マイ   ナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。   ※身元確認の詳細につきましては福祉政策課担当までお問い合わせください。   ℡0173‐35‐2111(内線番号2499)   また、はじめて申請されるかたは、面談が必要となりますので事前に市役所への電話をお願いします。 面談の際、成育歴を確認するため母子手帳をお持ちください。 後日、18歳未満のかたは児童相談所、18歳以上のかたは青森県障害者相談センターにて判定を受ける必要があります。    精神障害者保健福祉手帳 精神障害のため長期にわたり日常生活又は社会生活への制約があるかたで、手帳の交付を希望されるかたを対象としており、本人又は保護者等の申請に基づき知事が交付します。精神障害者保健福祉手帳の取得により、各種優遇措置や福祉サービスを受けることができます。手帳の有効期間は2年です。   <申請手続> 次の書類を、五所川原市福祉事務所福祉政策課、金木総合支所、市浦総合支所のいずれかに提出してください。 1.精神障害者保健福祉手帳交付申請書 2.診断書(精神障害者保健福祉手帳用)又は障害年金証書など(精神障害を支給事由としたもの) 3.写真1枚(写真の大きさ:縦4センチメートル、横3センチメートル) 4.印鑑 5.マイナンバーカードまたは通知カード 6.マイナンバー制度開始に伴い、本人または代理人の方が申請する場合の身元確認に必要な書類として、マイ   ナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。   ※身元確認の詳細につきましては福祉政策課担当までお問い合わせください。    ℡0173‐35‐2111(内線番号2498)   ・各障害者手帳について、住所、氏名などを変更した場合は、届出が必要です。 ・紛失や破損した場合は再交付ができます。再交付には写真が必要です。 ・本人が死亡したり交付対象者に該当しなくなった時は手帳を返還してください。            障害者支援制度について 障害者支援に関する情報 障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援する法律に基づく障害福祉サービス、特別障害者手当、重度心身障害者医療費助成など、障害があるかたが利用できる制度について紹介します。   ●障害者支援制度一覧(160KB)   <各制度の詳細> ●自立支援給付(障害福祉サービス)一覧(60KB) ●補装具費の支給(44KB) ●日常生活用具の紹介(259KB)   各種減免・割引等制度の情報 所得税や住民税、鉄道などの運賃、自動車税やNHK放送受信料など、各種減免や割引制度の種類について紹介します。   運賃やNHK受信料などの減免・割引について ●各種減免・割引等制度一覧(74KB)   所得税や自動車税など税制上の減免について ●税制上の福祉措置(41KB) ●別表1 自動車税・自動車取得税減免(62KB) ●別表2 軽自動車税減免(47KB)   障害者福祉の手引き 市では、障害のあるかたの等級や程度に応じて利用できるサービスなどを紹介するため、はじめて手帳を受けたかたなどに「障害者福祉の手引き」を配布しています。   ●五所川原市障害者福祉の手引き(397KB) 障害児通所支援事業所一覧 ●市内事業所一覧(130KB) ●事業所紹介  児童発達支援・児童発達支援センター(666KB)  放課後等デイサービス(6187KB)  保育所等訪問支援(77KB) ●事業所対応表(48KB) 相談支援について  市が委託している相談支援事業所に関する情報です。 ●相談支援事業所一覧(40KB)   また、市では身体障害者相談員、知的障害者相談員を委嘱しています。在宅、施設入所者の悩みごと、更生援護の相談などに必要な助言を行います。身体障害者相談員、知的障害者相談員については福祉政策課までお問い合わせください。   重度心身障害者医療費支給申請について 重度心身障害者医療費支給申請について 重度心身障害者医療費助成制度について、医療費支給申請の際に使用する申請書様式を掲載しています。 申請される際は、受給者記入欄に記入の上でご提出をお願います。また、申請書は金木・市浦各総合支所及び市役所福祉政策課にも用意していますので、窓口で記入して申請することも可能です。   〈申請手続き〉 次の書類を、五所川原市福祉政策課、金木総合支所、市浦総合支所のいずれかに提出して下さい。   1.重度心身障害者医療費支給申請書  (26KB) (92KB)    ※記入例(80KB) 2.領収書(原本) 問い合わせ先 担当 福祉政策課障がい福祉係 電話 0173-35-2111 内線2494 内線2495 内線2496 内線2497 内線2498 内線2499 メールでのお問い合わせ 健康・福祉 健康 福祉 五所川原市 〒037-8686 青森県五所川原市字布屋町41番地1 電話番号 0173-35-2111 メールでのお問い合わせについて 開庁時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く) |著作権|セキュリティ|個人情報利用規定|language|リンク集|お問い合わせ|アクセス|サイトマップ| Copyright(c) Goshogawara City.All Rights Reserved

ブックメーカー(bookmaker) とは? 意味・読み方・使い方 wtt卓球 女子卓球ワールドカップ トルコスポーツ
Copyright ©アブドゥライェ・ドゥクレ The Paper All rights reserved.