デニスカップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文字 標準 大 背景 A A A 資料をさがす 利用案内 各館案内 資料案内 イベント情報 図書館を知る ホーム  >  図書館を知る  >  平成30年9月放送分 平成30年9月放送分   9月26日(水曜日)放送内容 今日は、展示についてです。 児童室展示について 児童室の壁面展示では、図書館クイズをやっています。レベル1から3までありますので、子どもだけではなく大人も楽しめるクイズとなっています。今日はそのなかの一部を紹介しますので、ぜひ考えてみてください。 レベル1 絵本『ぐりとぐら』でぐりとぐらが作ったおかしはなんでしょうか? ヒント:ぐりとぐらは森で大きな卵をみつけました。 レベル2 宮沢賢治の『注文の多い料理店』の店の名前はなんでしょうか。 ヒント:英語ではWILDCAT HOUSEと読むそうです。 レベル3 キリンの首の骨と人間の首の骨の数は何個でしょうか。 ヒント:キリンと人間の首の骨の数は一緒です… 全問正解した人は、「図書館マスター」として認定します。ぜひチャレンジしてくださいね。 ロビー展示について 9月1日は「防災の日」ということで、図書館では「備えあれば憂いなし」と題して、防災に関する展示をしています。9月7日に起きた「北海道胆振東部地震」。五所川原市も結構揺れました。いま、日本各地で災害が起きており、自分の住んでいる地域でいつ起きてもおかしくない状況となっています。そこで、災害に備えるための本を紹介します。 ・防災ハンドブック『あおもりおまもり手帳』 災害が起きた時にどうやって自分の命を守るのか、今からどうやって災害に備えたらよいのかなどについて分かりやすくまとめた青森県版の防災ハンドブックです。 こちらの資料は「青森県防災ホームページ」にて全ページを閲覧することができます。 ・『こどものための防災教室』 災害の種類や身の守り方を説明するとともに、非常食を中心としたそなえについて詳しく解説しており、非常持出袋などについても紹介しています。 この他に五所川原市役所ホームページでは、「防災ハザードマップ」なども公開されていますので、この機会に自分の周囲で起こる可能性がある災害や、身の回りの危険な箇所、また避難場所や避難経路等を確認して、災害にしっかり備えましょう。 また、五所川原市役所ではツイッターもやっていて、台風や地震による警戒情報や、避難情報等を発信しています。ぜひそちらもご活用ください。   9月19日(水曜日)放送内容 今日は、子ども司書養成講座、おすすめ本についてです。 9月23日(日曜日)「子ども司書養成講座 紫波町図書館見学」 6月からスタートした第3期子ども司書養成講座は、女子7名で図書館のこと、司書のことを勉強しており、8月に霊界図書館での読み聞かせをおこなって7回の講座を終えたところです。そして次の第8回の講座では、ほかの図書館に行ってみようということで、岩手県の紫波(しわ)町図書館に行ってきます!この紫波町図書館は、2012年に開館した新しい図書館で、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動をおこなっている図書館に贈られる「Library of the Year(ライブラリ オブ ザ イヤー)」を受賞した図書館でもあります。紫波町図書館は、図書館が新しいというだけではなく同じ敷地内には町役場や保育所などがあり、さらには産直やカフェ、イベントなどができる広場もある複合施設なのです。この紫波町図書館見学は受講生のみなさんも、いちばん楽しみにしていると思います。ぜひ五所川原市立図書館との違いをたくさんみつけ、それぞれの図書館の良さに気づいてもらえたらいいなと思います。 みなさんも機会がありましたら、紫波町図書館を見に行ってみてください。旅行などお出かけしたさいにその地域の図書館を見てみるというのもすごく楽しいと思います。 これまでの活動の様子や、1期2期の子ども司書の活動の様子をまとめた「子ども司書新聞」を図書館ホームページにて公開しています。興味がわいてきた!という人はそちらもぜひご覧ください。 次は新着本の中からおすすめの本をご紹介します! ・雑誌『小説すばる』(安部 龍太郎(あべ りゅうたろう)ほか 著) 中世の津軽一帯を支配した豪族・安藤氏がテーマとなっている「十三の海鳴り」(安部龍太郎 著)が連載されています。 ・『認知症予防におすすめ図書館利用術』(結城 俊也(ゆうき としや)著) ウォーキングをかねて図書館へ来てみませんか。健康長寿のための読書として、声に出して読むことで体と心と脳によい朗読法を解説しています。2巻まであります。 ・『わくわく!探検れきはく日本の歴史』(国立歴史民俗博物館編) 国立歴史民俗博物館が小中学生に向けて日本の歴史と文化をやさしく解説した本です。 「民俗」「中世」「近世」の3巻あります。 ・『おしっこちょっぴりもれたろう』(ヨシタケ シンスケ 作・絵) おしっこをする前かしたあとに、いつもちょっぴりもれちゃうから、いつもお母さんに怒られてしまう。ズボンをはいたら分かんないんだから、ちょっぴりならいいじゃないか… そんな経験をしたことがあるという人はぜひ読んでください。   9月12日(水曜日)放送内容 今日は、おはなし会と、全国訪問おはなし隊、団体向けサービスについてです。 9月15日(土曜日)「五所川原おはなし“ぽぽんた”のおはなし会」 午後1時30分から1時間くらい、市立図書館2階「おはなしの部屋」で「五所川原おはなし“ぽぽんた”」のおはなし会があります。年長さんから小学生向けのおはなし会で、月ごとにテーマを決めて、そのテーマについてのお話をしたり、クイズをしたりします。9月のテーマは「こわーい話」です。外で元気いっぱいに遊んだら、エアコンのきいている涼しい図書館で本を読むのもいいですよ。水分補給も忘れずに! 今月も楽しいお話がみなさんを待っています。ぜひお友達やお家の方といっしょに聞きにきてください。申し込みはいりません。 9月16日(日曜日) 「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」がやってくる! 9月16日(日曜日)は講談社の「全国訪問おはなし隊」が市立図書館にやってきます! 「全国訪問おはなし隊」とは、たくさんの絵本をつんだキャラバンカーで各都道府県の幼稚園、保育所、小学校や図書館などを訪問しておはなし会などをおこなっています。 当日のスケジュールをお知らせします。キャラバンカーは図書館前の駐車場にとまります。10時から10時30分までキャラバンカーの中を見学したり、自由に本を読むことができます。そして10時40分から11時10分まで、図書館2階の「おはなしの部屋」でおはなし隊によるおはなし会があります。2歳から10歳くらいまでの子どもたち向けのおはなし会となっています。本がたくさんつんである車の中で本を読んでみたい!いつもと少し違うお話を聞きたいという人!ぜひ家族やお友達と一緒に遊びに来てください。 当日は、キャラバンカーが図書館前の駐車場に停車しますので、12時10分まで図書館前の駐車場は使用できません。車でおこしのかたは、菊ヶ丘公園の駐車場をご利用ください。ご協力をよろしくお願いします。 最後に団体向けのサービスについてお話します。 図書館では、個人への貸出のほかに学校や施設、ボランティアなど団体で活動しているかたへの貸出もおこなっています。借りるためには、個人と同じく利用登録をしていただきます。市内以外の団体も登録ができます。貸出券は発行していませんので、借りるさいに団体名をお伝えください。団体では、大型絵本や大型紙芝居も借りることができますし、300冊まで2か月間借りることができます。 さらに学校には「授業で使う本」の貸出もしております。学校の図書室に本がない!本が足りないという時にはぜひ、図書館までご連絡ください!急ぎの場合には配本もします。余裕をもってご連絡くだされば、図書館の本では数が足りないという時に、県立図書館から本を取り寄せて貸出することができます。このように、学校以外でもまとまった本が欲しい!という時には、ぜひ気軽に図書館を頼ってください。   9月5日(水曜日)放送内容 今日は、おはなし会と、全国訪問おはなし隊、インターンシップについてです。 9月8日(土曜日)「だっこでいっしょおはなし会」 10時30分から30分程度、市立図書館2階「おはなしの部屋」で「だっこでいっしょおはなし会」があります。0歳から3歳くらいまでのお子さん向けで、絵本の読み聞かせの他に手遊びや歌などを一緒にやって楽しむアットホームなおはなし会となっています。 おはなし会は申し込み不要ですので、気軽にご参加ください。 おはなし会の後は、午後1時まで会場をそのまま開放しています。お子さんや保護者の皆様の交流の場として、また子どもと一緒にくつろぎの場としてもご利用ください。また、会場の中に授乳室もありますので、ご利用になりたい方はお気軽に職員までお声がけください。また、図書館HPに毎月のおはなし会の様子をまとめたものを掲載しています!そちらもぜひご覧ください。次回はどんなお話が聞けるのか楽しみにしていてくださいね♪ 9月16日(日曜日) 「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」がやってくる! 9月16日(日曜日)は講談社の「全国訪問おはなし隊」が市立図書館にやってきます! 「全国訪問おはなし隊」とは、たくさんの絵本を積んだキャラバンカーで各都道府県の幼稚園、保育所、小学校や図書館などを訪問しておはなし会などを行っています。 当日のスケジュールをお知らせします。キャラバンカーは図書館前の駐車場に停まります。10時から10時30分までキャラバンカーの中を見学したり、自由に本を読むことができます。そして10時40分から11時10分まで、図書館2階の「おはなしの部屋」でおはなし隊によるおはなし会があります。2歳から10歳くらいまでの子どもたち向けのおはなし会となっています。本がたくさん積んである車の中で本を読んでみたい!いつもと少し違うお話を聞きたいという人!ぜひ家族やお友達と一緒に遊びに来てください。 当日は、キャラバンカーが図書館前の駐車場に停車しますので、12時10分まで図書館前の駐車場は使用できません。車でお越しの方は、菊ヶ丘公園の駐車場をご利用ください。ご協力をよろしくお願いします。 「インターンシップ」について 昨日から明日まで五所川原工業高等学校の生徒2人が図書館にインターンシップ(職場体験)をしにきています。図書館の仕事内容について知ってもらうだけではなく、これからの学習に役立つような図書館の使い方、バリアフリーサービスや学校向けサービスといった当館で力を入れているサービスについてもしっかり学んでもらいます。 このように図書館では、インターンシップや保育園等の図書館見学も受け入れています。見学や体験を通して図書館に少しでも興味を持ってもらい、気軽に足を運んでもらえるような身近な存在となればうれしいです。 図書館を知る 要覧 図書館からのお知らせ 図書館だより 図書館基本方針 利用者アンケート 五所川原市立図書館 〒037-0046 青森県五所川原市栄町119 電話番号 0173-34-4334ファクス 0173-34-3256  メール [email protected] Copyright(C)2017 Goshogawara City Library. All Rights Reserved.

レアルマドリードgoal レアルマドリードgoal ラッキーニッキー入金不要ボーナス ゆうがとう
Copyright ©デニスカップ The Paper All rights reserved.